| 1 | 労働供給の決まり方-消費と余暇の限界代替率と実質賃金 |
| 2 | 家計内生産関数と労働供給の関係 |
| 3 | 労働供給に関する実証分析の問題点-自己選択バイアスと修正の方法 |
| 4 | 人的投資理論と最適な教育需要の決定-教育の内部収益率と市場利子率の関係 |
| 5 | シグナリング(能力顕示)としての教育需要-過剰教育(overeducation)とその影響 |
| 6 | 教育の内部収益率の計測に関する問題点-自己選択バイアスと教育の収益率の過大推定 |
| 7 | 失業とジョブサーチ理論-ジョブサーチの限界費用と限界便益 |
| 8 | 失業に対する雇用保険のディスインセンティブと厚生改善効果 |
| 9 | ジョブサーチの計測上の問題点-失業期間に関するハザード分析 |
| 10 | 労働需要の決まり方-代替効果と規模効果 |
| 11 | 財需要と労働需要の関係-マーシャルの派生需要に関する法則 |
| 12 | 動学的労働需要と最適な雇用調整-労働保蔵(labor hoarding)の合理性 |
| 13 | 仕事がもたらす効用の差を埋め合わせる補償賃金格差とその計測-ヘドニック賃金関数 |
| 14 | 労働市場における不完全競争-労働供給に関する参入障壁(資格・免許制度) |
| 15 | 不可逆な人的投資とレントの発生-サンク・コストとホールドアップ問題 |
| 16 | 労働市場における不完全情報と逆選択-効率賃金と統計的差別 |
| 17 | 賃金関数の推定と問題点-自己選択バイアスと内生性バイアス |
| 18 | 雇用契約の機能1:リスク・シェアリングと暗黙の保険 |
| 19 | 雇用契約の機能2:努力を引き出すインセンティブの付与 |
| 20 | インセンティブとリスク・シェアリングのトレードオフと最適な賃金設計 |
| 21 | 労使の賃金交渉とナッシュの交渉解による分析 |
| 22 | 労使交渉のモデルと効率的契約 |
| 23 | インサイダーの交渉力と労働市場に与える影響 |
| 24 | 失業とインフレーション-フィリップス・カーブの現代的解釈 |
| 25 | 失業の履歴現象(hysteresis)と実質賃金の硬直性 |
| 26 | 失業と賃金に関する新しい関係と解釈-賃金カーブ |
| 27 | 失業の変動要因としてのマクロショックとミクロショック |
| 28 | 資本蓄積・技術進歩と労働需要-その労働は資本と代替的か補完的か |
| 29 | 技能労働に偏重した(skill-biased)技術進歩がもたらす賃金格差 |