2005年度上智大学シラバス
◆法哲学研究Ⅱ(生命倫理問題を考える) - (後)
|
奥田 純一郎
|
| ○講義概要 |
オノラ・オニールのAutonomy and Trust in Bioethicsを講読する。筆者は長年のカント研究をふまえ、人間の傷つきやすさ(vulnerability)が特に問題になる倫理学領域に近年発言している哲学者である。本年前期の法哲学研究Ⅰを受講していることが望ましいが、このゼミのみの参加も歓迎する。
|
| ○評価方法 |
出席状況(60%)、授業参画(40%)
|
| ○テキスト |
Onora O'NEIL『AUTONOMY AND TRUST IN BIOETHICS』 Cambridge U.P.
|
| ○授業計画 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 講読(Ch.1) |
| 3 | 講読(Ch.2) |
| 4 | 講読(Ch.3) |
| 5 | 講読(Ch.4) |
| 6 | 講読(Ch.5) |
| 7 | 中間討論 |
| 8 | 講読(Ch.6) |
| 9 | 講読(Ch.7) |
| 10 | 講読(Ch.8) |
| 11 | 総合討論 |
| 12 | 自由報告 |
| 13 | 自由報告 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|