2005年度上智大学シラバス
| ○講義概要 |
このコースでは、組織と社会に関わる主要な理論的パラダイムを概観し、組織と社会構造の分析に必要な理論的枠組を検討し、組織に関わるさまざまなテーマについて考察する。扱うテーマは、雇用関係と産業構造、人事管理、家庭と職場、職場とジェンダー、職場とエスニシティ、価値観の変化と組織変革、新しい仕事意識、モティベーションと自己実現、意思決定、リーダーシップ、コミュニケーション、企業統治、企業間ネットワークと産業組織、企業とグローバリゼーション、などである。参加者が各自の関心や研究テーマに応じて発表を行い、それに基づいて討論を進める。文献は参加者の関心や研究テーマを考慮しながら随時紹介する?
|
| ○評価方法 |
出席状況(15%)、授業参画(35%)、レポート(50%)
|
| ○参考書 |
渡辺聰子『生きがい創造への組織変革』東洋経済新報社 1994年 渡辺聰子『ポスト日本型経営』日本労働研究機構 1997年
|
| ○授業計画 |
| 1 | イントロダクション |
| 2 | 組織と社会学理論1 |
| 3 | 組織と社会学理論2 |
| 4 | 組織と社会構造の国際比較のための理論的枠組 |
| 5 | 授業時に指示 |
| 6 | 日本、米国、EU、アジアの組織と社会構造 |
| 7 | 雇用関係と産業構造 |
| 8 | 授業時に指示 |
| 9 | 家庭と職場 |
| 10 | 職場とジェンダー |
| 11 | 職場とエスニシティ |
| 12 | 授業時に指示 |
| 13 | 価値観の変化と組織変革 |
| 14 | 新しい仕事意識 |
| 15 | 授業時に指示 |
| 16 | モティベーションと自己表現 |
| 17 | 意思決定と合理的選択理論 |
| 18 | 授業時に指示 |
| 19 | リーダーシップ、コミュニケーション |
| 20 | 企業統治 |
| 21 | 授業時に指示 |
| 22 | 企業間ネットワークと産業組織 |
| 23 | 企業とグローバリゼーション |
| 24 | 授業時に指示 |
| 25 | 授業時に指示 |
| 26 | 授業時に指示 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|