2005年度上智大学シラバス
| ○講義概要 |
J-F. Lyotard の Discours, figure を中心に読む。この著作は、絵画において figuratif とは区別される figural というものの重要さを指摘し、この概念を軸に、精神分析的、哲学的な観点から絵画と文学言語を読み解いたテクストとして知られている。このテクストを通して、絵画における形象、言語における形象(比喩)の意味について考えていきたい。必要に応じてそれと関連するテクストも読むつもりである。テクストは授業中にコピーして配布する予定である。
|
| ○評価方法 |
出席状況(10%)、授業参画(45%)、レポート(45%) 上の評価基準はあくまでも原則で、学生の希望等も考慮して柔軟に対処したい
|
| ○テキスト |
J.-F. Lyotard『Discours, figure』 Klincksieck, 1971
|
| ○授業計画 |
| 1 | 概要説明 |
| 2 | テクスト輪読 |
| 3 | テクスト輪読 |
| 4 | テクスト輪読 |
| 5 | テクスト輪読 |
| 6 | テクスト輪読 |
| 7 | テクスト輪読 |
| 8 | テクスト輪読 |
| 9 | テクスト輪読 |
| 10 | テクスト輪読 |
| 11 | テクスト輪読 |
| 12 | テクスト輪読 |
| 13 | テクスト輪読 |
| 14 | テクスト輪読 |
| 15 | テクスト輪読 |
| 16 | テクスト輪読 |
| 17 | テクスト輪読 |
| 18 | テクスト輪読 |
| 19 | テクスト輪読 |
| 20 | テクスト輪読 |
| 21 | テクスト輪読 |
| 22 | テクスト輪読 |
| 23 | テクスト輪読 |
| 24 | テクスト輪読 |
| 25 | テクスト輪読 |
| 26 | まとめ |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|