2006年度上智大学シラバス

2006/02/15更新
◆スピン共鳴入門 - (後)
後藤 貴行
○講義概要
スピンの統計物理を、スピンの持つ磁気モーメントに焦点を当てながらスピン共鳴と言う現象を通して学ぶ。さらに、NMR(核磁気共鳴)、ミューSRやMRI,ESRなどの様々な磁気共鳴の手法についても触れる。
○評価方法
出席状況(20%)、授業参画(20%)、リアクションペーパー(20%)、レポート(40%)
出席及びレポート
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://www.ph.sophia.ac.jp/~goto-ken
○授業計画
1磁気共鳴の基本原理
2磁気モーメントを持つ者
3ラーモア歳差運動
4ブロッホ方程式
5自由誘導減衰(FID)
6核スピンの量子状態
7角運動量の量子化
8横向き回転磁場による摂動
9測定原理-CW法とパルス法
10さまざまな磁気共鳴の手法
11フーリエ変換
12縦緩和と誘導放出
13超微細相互作用
14原子核と電場勾配の相互作用

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター