2006/02/19更新
○講義概要 |
宗教・文化としてのイスラーム理解を目標として,前近代におけるイスラーム思想の主要な潮流を概説する。ついては,細かい問題よりも,特に10世紀を境とする転回に留意しつつ,各思想の歴史的意義を把握してほしい。試験は持込可とするが,詳細は授業中に予告する。
|
○評価方法 |
出席状況(20%)、後期学期末試験(授業期間中)(80%)
|
○参考書 |
中村廣治郎『イスラム 思想と歴史』東京大学出版会,1977年 井筒俊彦『イスラーム思想史』中公文庫,1991年 堀井聡江『イスラーム法通史』山川出版社,2004年
|
○授業計画 |
1 | クルアーンの思想 |
2 | ハワーリジュ派とシーア派 |
3 | スンナとハディース |
4 | イスラーム法学I―イスラーム法の起源と初期法学 |
5 | イスラーム法学II―正統四法学派の成立 |
6 | イスラーム神学I―ムータズィラ派以前 |
7 | イスラーム神学II―正統神学の誕生 |
8 | シーア派世界の成立 |
9 | イスラーム哲学I―スンナ派世界における系譜 |
10 | イスラーム哲学II―シーア派思想との融合 |
11 | イスラーム神秘主義I―初期スーフィズム |
12 | イスラーム神秘主義II―後期スーフィズムとタリーカの発展 |
13 | 試験 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|