2006年度上智大学シラバス

2006/02/21更新
◆演習(政治経済研究1) - (前)
堀坂 浩太郎
○講義概要
ポルティカル・エコノミーの観点からブラジルの諸問題を幅広く扱う。前期は,下記テキストを材料に学生の関心事項に即して政治・経済・産業変動、対外関係等に関しディスカッション形式で進める。合わせて論文・ゼミ論執筆のガイダンスを行い、前期末までに学生それぞれのリサーチ・テーマを決定する。夏合宿を予定。
○評価方法
出席状況(20%)、授業参画(40%)、レポート(40%)
レポートは、学生各自のリサーチ・テーマの決定およびリサーチ方法の概説、および成果物(卒論・ゼミ論)のアウトラインからなる。出席点は、初回を除く9回の出席に20点を与え、以後欠席1回ごとに5点マイナス)
○テキスト
Thery, Herve e Neli Aparecida de Mello『Atlas do Brasil: Disparidade e dinamicas do territorio.』 Editora da Universidade de Sao Paulo, 2005.
○参考書
『授業の中で示す』
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1(4/13)イントロダクション:本ゼミの狙いと進め方および課題
2(4/20)テキスト講読1:Brasil, disparidades e dinamicas do territorio.
3(4/27)テキスト講読2: O Brasil e o mundo.
4(5/11)テキスト講読3:Genese e malhas do territorio
5(5/18)テキスト講読4:Dinamicas populacionais
6(5/25)テキスト講読5:Dinamicas populacionais
7(6/1)テキスト講読6:Dinamicas industriais e terciarias
8(6/8)指導:研究テーマの選択と論文執筆のABC
9(6/15)テキスト講読7:Dinamicas urbanas
10(6/22)テキスト講読8:Redes
11(6/29)テキスト講読9:Disparidades e desigualidades
12(7/6)夏合宿に替える(一泊二日):学生によるリサーチテーマ発表
13(7/13)夏合宿に替える(一泊二日):学生によるリサーチテーマ発表

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター