2006/03/07更新
◆ロシア語翻訳法A-2 - (後)
|
LATYSHEVA Svetlana
|
○講義概要 |
今まで習ってきたロシア語の文法を活用して、日本語の文法とまったく違った面に集中して、日本語の表現を正しく、綺麗なロシア語の表現に直す練習を重ね、翻訳能力を発達させること。又、さまざまな文章の例を使って、学生のロシア語での表現力のベースである言葉の数を増やし、又広く使われる決まり文句を身につける練習すること。さらに、学生が書いた作文をロシア語に直す練習をして、表現力と翻訳能力を発達させること。共通の間違いを徹底的に分析して、正しい文法、言葉使いを身につけること。
|
○評価方法 |
出席状況(20%)、授業参画(20%)、前期学期末試験(授業期間中)(20%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(30%)、小テスト等(10%)
|
○テキスト |
『ロシア語翻訳法1・A』 2006 宇田文雄、吉住エレーナ『新ロシア語会話教本』 研究社1996
|
○授業計画 |
1 | 疑問詞を用る様々な表現 1 |
2 | 疑問詞を用る様々な表現 2 |
3 | 動詞不定形のつく名詞 1 |
4 | 動詞不定形のつく名詞 2 |
5 | 補語従属分 1 |
6 | 補語従属分 2 |
7 | 定語従属分 1 |
8 | 定語従属分 2 |
9 | 意見と議論 |
10 | 時間と空間の表現 |
11 | 気分と感情の表現 |
12 | 因果関係、程度、数量 |
13 | 接続詞の用法 |
14 | 挿入語 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|