2006年度上智大学シラバス

2006/02/24更新
◆演習(ドイツ語研究C)2 - (後)
吉田 有
○講義概要
本研究は「人間志向性」「結果相断面提示」「2人称主語」「前置詞句修飾」「無生物主語」など,日本語と対照的なドイツ語の文構成法を,小説を中心とする資料から収集した例証文に即して考察・解説し,理解させることを目的とする。初級ドイツ語の身近な表現にも現れているドイツ語の特徴的な発想様式(認知様式とも言えよう)を単純明快な「抽象と捨象の様式における相違」として究明する試みである。履修する学生は「吉田文庫」所蔵の図書を利用することができる。
前期は講義とテクスト分析を中心に、後期は受講生の口頭発表とディスカッションを中心に授業を進める。
○評価方法
出席状況(10%)、授業参画(20%)、レポート(35%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(35%)
○テキスト
吉田 有『日独語対照研究』 年度開始時までに簡易印刷による教科書として準備する。
○参考書
石綿敏雄 高田誠『対照言語学』桜楓社、1990
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1対照言語学とは何か1:音声・音韻体系の部分的対照
2対照言語学とは何か2:語彙と文化の対照、統語論の対照
3表現構造とは何か(講義):抽象と捨象
4人間志向性1:ドイツ語の人間志向性、日本語のモノ・コト志向性
5人間志向性2:主語、目的語、再帰代名詞のメトニミー
6結果相断面提示:日本語の過程包括叙述との対照
72人称主語(あるいは聞き手中心主義):日本語の(潜在)1人称主語(あるいは話して中心主義)
8話し手の間接的意志表明:日本語の直接的意志表明
9間接話法動詞:前置詞句の中に圧縮されている発話内容
10前置詞句修飾:日本語の動詞句修飾との対照
11無生物主語:日本語の人間(有生)主語との対照
12「AはBなり」のドイツ語における表現のバライエティー
13前期のまとめ
14前期抗議の回顧と補足(講義)
15ハンドアウトの作り方;口頭発表の方法と技法(講義)
16モデル研究報告(担当者が自演)
17受講生報告1:発表と討論(+テクスト分析)
18受講生報告2:発表と討論(+テクスト分析)
19受講生報告3:発表と討論(+テクスト分析)
20受講生報告4:発表と討論(+テクスト分析)
21受講生報告5:発表と討論(+テクスト分析)
22受講生報告6:発表と討論(+テクスト分析)
23受講生報告7:発表と討論(+テクスト分析)
レポート作成の条件と方法
24受講生報告8:発表と討論(+テクスト分析)
25受講生報告9:発表と討論(+テクスト分析)
26後期のまとめ

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター