2006年度上智大学シラバス

2006/03/08更新
◆経営学史Ⅰ - (前)
小林 順治
○講義概要
現在の経営学は,過去の経営研究の蓄積の上に成り立っている。過去の経営研究の変遷を学ぶことは,現在の経営学をより正しく,より深く理解するための前提条件である。「経営学史I」では,主として,経営学約100年の歴史のうちの前半,すなわち20世紀前半に展開された経営学の学説・理論・思想・実証研究を取り上げ,当時の社会状況と関連させて講義する。
○評価方法
出席状況(30%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(70%)
定期試験期間に実施する論述式の試験で,理解度を評価する。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1F.W.Taylorの科学的管理法
2N.Fayolの管理職能論・管理原則論
3管理過程学派の経営管理論
4ホーソン実験
5G.E.Mayoの人間関係論・人間関係管理
6A.A.Berle,Jr.&G.C.Meansの経営者支配論
7M.Weberの官僚制論
8A.P.Chandler,Jr.の事業部制成立史
9C.I.Barnardの協働体系・組織・管理職能論
10H.A.Simonの組織における意思決定過程論

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター