2006/02/24更新
○講義概要 |
この授業では,受講生各自が任意の企業または業界を選んで,それらの財務諸表や環境報告書(サステナビリティ・リポート、CSR報告書、環境・社会報告書を含む)を分析し,分析対象となった企業や業界の経営実態を明らかにする。前期はサブゼミ単位でグループ研究を行って研究報告書を作成し,後期は個人研究によってゼミ論を作成する。
|
○評価方法 |
出席状況(30%)、授業参画(30%)、レポート(40%) 平常の発表・討論や研究報告書・ゼミ論の内容により総合的に評価する。
|
○テキスト |
本演習は事例研究が中心なのでテキストはとくに定めない。
|
○参考書 |
財務諸表の分析には財務分析・経営分析に関するテキストを参考にすることが望ましい。また、持続可能性分析では下記の参考書が有用である。 河野正男ほか『環境会計A-Z』ビオシティ・2005年
|
○授業計画 |
1 | サブゼミの研究発表と討論。研究報告書(サブゼミ論)の作成。 |
2 | 〃 |
3 | 〃 |
4 | 〃 |
5 | 〃 |
6 | 〃 |
7 | 〃 |
8 | 〃 |
9 | 〃 |
10 | 〃 |
11 | 〃 |
12 | 〃 |
13 | 〃 |
14 | 〃 |
15 | 個人研究の発表と討論。ゼミ論の作成。 |
16 | 〃 |
17 | 〃 |
18 | 〃 |
19 | 〃 |
20 | 〃 |
21 | 〃 |
22 | 〃 |
23 | 〃 |
24 | 〃 |
25 | 〃 |
26 | 〃 |
27 | 〃 |
28 | 〃 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|