2006年度上智大学シラバス

2006/03/08更新
◆演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ - (通)
小林 順治
○講義概要
組織論の古典的名著を講読し,活発で深いディスカッションを行う。それにより,組織の現実的諸問題を解決するための理論的枠組みを身につけ,自分自身で創造的問題解決を行う論理的思考能力を高めることを目的とする。「演習Ⅰ」・「演習Ⅱ」・「演習Ⅲ」合同で行う。
○評価方法
授業参画(100%)
演習への参加の積極性と貢献度を評価する。
○テキスト
P.F.ドラッカー『新訳 現代の経営(上)(下)』 ダイヤモンド社
Peter F.Drucker "The Practice of Managenent" Harper & Row,Publishers,Inc.,1986
○他学部・他学科生の受講
可 (仮登録の面接・選考を受け、登録が許可された者に限る。)
○授業計画
1序論 マネジメントの本質
第1章 マネジメントの役割
2第1章 マネジメントの仕事
3第3章 マネジメントへの挑戦
4第4章 シアーズ物語
5第5章 事業とは何か
6第6章 われわれの事業は何か。何でなければならないか
7第7章 事業の目標
8第8章 明日の成果のための今日の意思決定
9第9章 生産の原理
10第10章 フォード物語
11第11章 目標と自己管理によるマネジメント
12第12章 経営管理者はマネジメントする
13第13章 組織の文化
14第14章 CEOと取締役会
15第15章 経営管理者の育成
16第16章 組織の構造を選ぶ
17第17章 組織の構造をつくる
18第18章 小企業、大企業、成長企業
19第19章 IBM物語
20第20章 人を雇うこと
21第21章 人事管理は破産したか
22第22章 最高の仕事のための人間組織
23第23章 最高の仕事への動機づけ
24第24章 経済的次元の問題
25第25章 現場管理者
26第26章 専門職
27第27章 経営管理者とその仕事
28第28章 意思決定を行うこと
29第29章 明日の経営管理者
30結論 マネジメントの責任

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター