2006年度上智大学シラバス

2006/02/27更新
◆戦略的行動の経済分析Ⅱ - (後)
泉田 信行
○講義概要
前期の「戦略的行動の経済分析I」に引き続き、ゲーム理論の基礎的な体系について講義する。社会問題をより上手く分析することを目的としているので、前期の内容よりも複雑な内容となる。
 履修にあたっては、前期の「戦略的行動の経済分析I」の単位を取得する必要はないが、聴講していないと本講義についていけないと思われる。
○評価方法
授業参画(10%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(90%)
○テキスト
梶井厚志・松井彰彦『ミクロ経済学:戦略的アプローチ』 日本評論社,2000年
○参考書
岡田章『ゲーム理論』有斐閣,1997年
○必要な外国語
none
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://www.asahi-net.or.jp/~mk8n-izmd/sophia/sophia.html
○授業計画
1完全均衡 Ⅰ(チェーンストアパラドックスと部分ゲーム完全均衡)
2完全均衡 Ⅱ(逐次均衡)
3情報不完備ゲーム I(例題と解概念)
4情報不完備ゲーム Ⅱ(ベイジアンゲームと情報構造)
5情報不完備ゲーム Ⅲ(応用例Ⅰ:非分割財の売買・中古車市場の逆選択)
6情報不完備ゲーム Ⅳ(応用例Ⅱ:シグナリング・規制当局の行動)
7最適契約の設計 Ⅰ(分析手法の説明)
8最適契約の設計 Ⅰ(問題演習)
9交渉ゲーム
10繰り返しゲーム Ⅰ(ゲームの例と概念の説明)
11繰り返しゲーム Ⅱ(フォーク定理)
12繰り返しゲームの経済学への応用 Ⅰ

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター