2006年度上智大学シラバス

2006/02/13更新
◆基礎演習Ⅱ(B2クラス) - (後)
大槻 奈巳
○科目サブタイトル
社会学的思考と発表力・討論力の充実
○講義概要
前期・基礎演習Ⅰでの学習をふまえて、演習運営の質的向上と社会学の基礎的理解の促進を目標とします。半期の前半では、各回担当者のレジュメ作成により、英語の基礎文献を皆で読んでいきます。文献の正確な理解・報告、英語力の維持・向上、討論を通じて外国と日本社会を比較する視点を養うことを課題とします。後半では、1人持ち時間30分で各自の自由研究をレジュメに基づき発表してもらいます。自主的な資料・データ収集や内容構成を訓練し、自由な討論を醸成することを課題とします。発表・討論への参加を通じて、現実の社会を洞察する社会学的想像力と分析力を身につけていきましょう。
○評価方法
出席状況(60%)、授業参画(20%)、レポート(20%)
○テキスト
Calhorn,C. et al "Understanding Sociology" Glencoe McGraw-Hill,2001
浜島朗・竹内郁郎・石川晃弘編『『社会学小辞典(新版増補版)』』 有斐閣,2005年
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1前期演習の進め方の確認
2英語・基礎文献輪読1(英語文献の正確な理解・報告、議論の応用・展開)
3同上 2
4同上 3
5同上 4
6同上 5
7同上 6
8自由研究報告1(各自設定テーマでの文献の整理・データの紹介、議論の深化)
9同上 2
10同上 3
11同上 4
12同上 5
13半期のまとめ

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター