2006年度上智大学シラバス

2006/03/05更新
◆演習Ⅰ(小集団論) - (前)
田中 勉
○講義概要
さまざまな社会現象を人間の行動および集団・組織レベルで考察することを目的とします。例えば、環境問題にかかわる個人の社会行動をとりあげ「社会的ジレンマ」の視点から分析するなど、参加者には自由にそれぞれのテーマを設定してもらい、文献購読と自由報告で進めていく予定です。講義「小集団論」とは直接的に関連しませんので、未受講者も参加できます。
○評価方法
出席状況(20%)、授業参画(20%)、レポート(60%)
○テキスト
演習開始時に以下の文献の中から、集団と個人行動の合理性に関する論文を参加者で分担して、発表討論をする予定。具体的内容については参加者と相談して決めます。
山岸俊男『社会的ジレンマのしくみ』 サイエンス社・1990年
広瀬幸雄『環境と消費の社会心理学』 名古屋大学出版会・1995年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1参加メンバー確認、演習のねらいと進め方
2社会現象・集団現象と社会学の方法(導入講義)
3「文献発表」①
4  〃  ②
5  〃  ③
6  〃  ④(研究計画提出)
7  〃  ⑤
8研究テーマと計画の中間発表①(以下は参加者数により変更されることがある)
9     〃   ②
10     〃   ③
11     〃   ④
12     〃   ⑤
13夏期レポートの作成について

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター