2006年度上智大学シラバス

2006/02/22更新
◆学校カウンセリングⅡ(生徒指導と進路指導) - (後)
篠 翰
○講義概要
ガイダンスとしての生徒指導・進路指導の理論、目的、内容、方法等について、小学校から高等学校の全教育活動の中で実践されるキャリア教育の視点から概説する。特に、キャリア教育の中核でもある「働くこと」と「生きること」の意義を原理的にとらえることから、不登校、引きこもり、ニートやフリーター等現代社会が抱える生徒指導・進路指導上の問題点とその課題について探ることにする。また、それらの諸問題を解決するための教育相談(カウンセリング)については、学校現場に視点を置き、具体的、実践的に概説する。特に、本授業ではカウンセリングを通した「人間としての在り方、生き方」について追求していきたい。
○評価方法
出席状況(20%)、授業参画(20%)、レポート(10%)、前期学期末試験(授業期間中)、後期学期末試験(授業期間中)(50%)
出席状況、テキスト・参考書の理解度、討論への参加度、レポート提出状況、
期末試験の結果などを総合して評価する。
○テキスト
仙崎 武 ほか『「生徒指導・教育相談・進路指導」』 田研出版 2006年
○参考書
文部省初等中等教育局職業教育課長ほか作成協力員『(文部省)中学校進路指導資料第3分冊
・個性を生かす進路指導をめざしてー生き方の指導の充実のためにー』財団法人 日本進路指導協会   1995年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1授業のオリエンテ-ション、キャリア教育と生徒指導・進路指導の現状
2生徒指導の歴史と理念
3生徒指導の領域と具体的方法
4生徒指導の実践的展開
5生徒指導の教育課題と解決
6生徒指導の教育課題と解決
7進路指導の基礎理論と方法
8進路指導の実践的展開
9キャリア教育、進路指導の教育課題と解決
10教育相談(カウンセリング)の歴史と基礎理論、方法
11教育相談(カウンセリング)の実践的展開と課題
12キャリア教育と生徒指導・進路指導・教育相談の課題
13期末試験

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター