2006/02/21更新
◆社会福祉援助技術各論ⅠA - (前)
|
髙山 惠理子
|
○科目サブタイトル |
個人を対象としたソーシャルワーク実践
|
○講義概要 |
本講義は個人を対象としたソーシャルワークに必要な視点とスキルを理解することを目的とする。前半では、対象者の援助・支援に必要な姿勢・アセスメント・プランニングの基本を理解し、それらをふまえて事例を読み解けるようになることを課題とする。後半は、前半をふまえた演習と個人を対象としたソーシャルワークの歴史の理解を通し、ソーシャルワークをより柔軟にとらえられるようになることを課題とする。 受講生は講義への積極的参加が求められる。
|
○評価方法 |
出席状況(50%)、リアクションペーパー(20%)、レポート(30%)
|
○参考書 |
文献リストは初回講義にて配布する。下記文献は、図書館にてレファレンス・ブックとなっているので、随時参照のこと。 L・C・ジョンソン、S・J・ヤンカ『ジェネラリスト・ソーシャルワーク』ミネルヴァ書房, 2004年
|
○授業計画 |
1 | オリエンテーション |
2 | ソーシャルワークのプロセス |
3 | エコロジカル・システム・アプローチ:ソーシャルワークの基本的概念 |
4 | 援助・支援の基本的姿勢①:コミュニケーション・スキル |
5 | 援助・支援の基本的姿勢②:面接技術 |
6 | アセスメント・プランニング |
7 | 介入・援助活動・終結・評価 |
8 | ロールプレイ |
9 | アセスメント・プランニング演習 |
10 | ケースワークの歴史① |
11 | ケースワークの歴史② |
12 | ケースワークの歴史② |
13 | 記録とスーパービジョン・まとめ |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|