2006/02/21更新
○講義概要 |
本講は、社会学に必要なデータ分析の理解を目的とする。統計分析に関する基本的知識を学ぶとともに、多変量解析を学ぶために必要な知識、実際のデータ操作に関する知識についても講義を行う。まず、官庁統計や調査報告書(量的データ・質的データ)の読み方を学ぶことを通して、単純集計、度数分布、クロス集計などの記述統計についての講義を行う。次いで、平均や分散などの統計量の読み方と計算の仕方を学ぶ。講義の後半では、多変量解析に進むために必要な相関係数、回帰係数の概念、および因果関係と相関関係の区別等について学ぶ。
|
○評価方法 |
出席状況(30%)、レポート(50%)、小テスト等(20%)
|
○参考書 |
ハンス ザイゼル(著)佐藤郁哉(訳) 『数字で語る-社会統計学入門』新曜社 その他(授業中、随時紹介する)
|
○授業計画 |
1 | イントロダクション |
2 | データの読み方1:官庁統計を読む |
3 | データの読み方2:調査報告書を読む(量的データ・質的データ) |
4 | 統計データの基礎集計1:単純集計、度数分布 |
5 | 統計データの基礎集計2:クロス集計 |
6 | 統計データの基礎集計3:データの要約、基本的統計量(平均・分散・標準偏差など) |
7 | 統計データの基礎分析1:平均の比較 |
8 | 統計データの基礎分析2:相関係数 |
9 | 変数間の因果関係1:因果関係、相関関係、擬似相関 |
10 | 変数間の因果関係2:因果関係、相関関係、回帰係数 |
11 | 2次データの分析1:統計ソフト(SPSS、EXCELなど)の使い方 |
12 | 2次データの分析2:統計データの読み込み、整理、統計量の計算 |
13 | 2次データの分析3:報告書の作成 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|