2006年度上智大学シラバス

2006/01/29更新
◆英語学演習 - (通)
池田 真
○科目サブタイトル
英語学・言語学研究
○講義概要
Virginia P. Clark, ed., "Language: Readings in Language and Culture" をテキストに用いる。同書は英語学・言語学に関する一流の学者による比較的新しい論文を集め、読解や議論のポイントを示し、参考文献を付して、教科書化したものである。内容は、英語史、文法論、音声学、音韻論、意味論といった伝統的かつ基礎的な分野のみならず、社会言語学、言語習得、言語政策などの比較的新しい応用的な領域まで網羅している。毎週の授業では、全員が同じ論文を読んできて、テキストの設問に沿って内容を確認し、ディスカッションを行う。その上で、発表者がそのトピックを発展させたリサーチの発表を行う(学期末に論文にまとめて提出)。これにより、英語学・言語学の主要分野に関する知識を体系的に深めると共に、調査、発表、論文執筆といった技法を磨く。受講者の義務は、毎週の授業への出席、論文の精読、議論への参加、学期に1回(学年で2回)の発表と小論の提出である。
○評価方法
出席状況(30%)、授業参画(30%)、レポート(40%)
○テキスト
Virginia P. Clark, ed. "Language: Readings in Language and Culture" Bedford/St. Martin's
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1オリエンテーション
2Part 1. Language and Personal Identity (1)
3Part 1. Language and Personal Identity (2)
4Part 2. Language and Its Study (1)
5Part 2. Language and Its Study (2)
6Part 3. Phonetics and Phonology, and Morphology (1)
7Part 3. Phonetics and Phonology, and Morphology (2)
8Part 4. Syntax and Semantics (1)
9Part 4. Syntax and Semantics (2)
10Part 5. Language Variations and Discourse (1)
11Part 5. Language Variations and Discourse (2)
12Part 5. Language Variations and Discourse (3)
13Part 6. Gender-Based Language and Differences (1)
14Part 6. Gender-Based Language and Differences (2)
15Part 7. Historical Linguistics and Language Change (1)
16Part 7. Historical Linguistics and Language Change (2)
17Part 8. Language Variety and Culture (1)
18Part 8. Language Variety and Culture (2)
19Part 9. Children and Language (1)
20Part 9. Children and Language (2)
21Part 9. Children and Language (3)
22Part 10. Language, Thought, and the Brain (1)
23Part 10. Language, Thought, and the Brain (2)
24Part 11. Language, Reading, and Writing (1)
25Part 11. Language, Reading, and Writing (2)
26Part 11. Language, Reading, and Writing (3)

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター