2006/02/17更新
○講義概要 |
英仏独など西欧近代語の源泉である古典ギリシア語の文法を学ぶ。古代地中海世界の豊穣な言語世界への道案内。
(1)初歩のうちは複雑な語形変化に戸惑いやすいから、十分な予習復習の時間を取り、継続の意志が不可欠。語学の修練は登山にも似て、努力した分だけ眺望も素晴らしい。
(2)語源や造語法などの知識を通じて近代語についても、その奥行きを味わえるようになる。聖書ギリシア語や現代ギリシャ語の基礎にもなる。
(3)哲学文献の話題が多くなるが、練習問題の文例を通じてギリシア神話・文学・歴史・聖書などの素養も磨くことになる。
(4)西洋思想の専門的研究者にとって、古典語の知識は必須の素養と心得られたい。ラテン語・ギリシア語は、日本人にとっての古文・漢文に相当する。
(5)哲学科生のみならず、意欲ある他学科生や大学院生も歓迎する。今年度から公開学習センターの受講生も受け入れる。
|
○評価方法 |
出席状況(30%)、授業参画(70%) 毎週練習問題の答え合わせを行なう。 極力欠席しないこと。 一年かけて文法を学ぶので、半期だけの受講も認めるが、通年の受講が望ましい。
|
○テキスト |
田中美知太郎・松平千秋『ギリシア語入門(改訂版)』 岩波書店 ¥2.205
|
○参考書 |
D. Mastronarde "Introduction to Attic Greek" University of California Press
|
○授業計画 |
1 | 授業の進め方について、字母、発音、音節、アクセント、 |
2 | 前回の復習、参加者自己紹介 |
3 | 以下、毎回教科書に即して3-4課ずつ進む。 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|