2006年度上智大学シラバス

2006/02/24更新
◆ドイツ語初級Ⅱa(基礎文法・書き言葉のコミュニケーション)/1 - (通)
岩﨑 大輔
○講義概要
基礎的なコミュニケーションに必要な文法事項を主に習得する。初級Iに比べて、学習進度は速く、一年間でドイツ語の基礎文法を学ぶ。今後、所属の学科の専門科目等でドイツ語の購読を必要とする学生に勧められる。11月のドイツ語検定で4級に合格することも可能。
また、ドイツに対する興味や関心は、語学学習の動機と密接に結びつくので、ドイツの文化やドイツ事情についても随時紹介していきたい。
初級IIbと組み合わせて履修しなければならない。履修者の人数制限を行う場合がある。
○評価方法
出席状況(10%)、授業参画(20%)、前期学期末試験(授業期間中)(30%)、後期学期末試験(授業期間中)(30%)、小テスト等(10%)
積極的な授業参加を望みます。予習、復習は必須。ドイツ語、ドイツに関して、授業中の質問は歓迎します。
○テキスト
在間進・納谷昌宏・清野智昭『明るく楽しくドイツ語を!(三訂版)』 三修社
○参考書
中島悠爾・平尾浩三・朝倉巧『改訂版 必携ドイツ文法総まとめ』白水社・2003年
在間進・瀬川真由美『基礎マスター ドイツ語問題集』白水社
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1ガイダンス・発音・アルファベット
Lektion1:人称代名詞、動詞の人称変化(直説法現在形)、定形・不定形
2Lektion1-2:重要な不規則変化動詞の人称変化;名詞の性と格変化
3Lektion3:語順 平叙文、疑問文、副文、疑問詞、接続詞
4Lektion4:前置詞の格支配、前置詞と定冠詞の融合形、不定詞句
5Lektion5:名詞の複数形、複数形の格変化
6Lektion5:不規則変化動詞
7Lektion6:冠詞類の格変化 定冠詞類、不定冠詞類、否定冠詞、指示代名詞
8Lektion7:形容詞の格変化 形容詞の用法、強変化、弱変化、混合変化
9Lektion8:人称代名詞の格変化、再帰代名詞、再帰動詞
10Lektion9:分離動詞、非分離動詞、分離・非分離動詞
11Lektion9:zu不定詞、zu不定詞句
12前期学年末試験
13試験返却・コメント
前期の総復習
14Lektion10:話法の助動詞、命令形
15Lektion11:直説法過去形 過去基本形、過去人称変化
16Lektion11:完了形 現在完了、過去完了、未来完了
17Lektion12:受動態(1) 受動不定詞、受動態の各時制
18Lektion12:受動態(2) 能動態⇔受動態、自動詞の受動態、状態受動
19Lektion13:比較 同等比較、比較級、最上級、付加語的用法、副詞的用法
20Lektion14:関係文(1) 定関係代名詞
21Lektion14:関係文(2) 不定関係代名詞、関係副詞
22Lektion15:接続法(1) 接続法の形態、接続法の各時制、直説法⇔接続法
23Lektion15:接続法(2) 接続法Ⅰ式 間接話法、疑問文・命令文の間接話法
24Lektion15:接続法(3) 接続法Ⅱ式 非現実話法、外交話法
25後期学年末試験
26返却・コメント
1年の総復習

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター