2006年度上智大学シラバス

2006/03/01更新
◆訴訟実務基礎(刑事) - (前)
更田 義彦,岩瀬 徹,猪俣 尚人
○講義概要
刑事訴訟に携わるに際しての有用な実務的知識の修得のほか、既に学習した刑法、刑事訴訟法に関する理論的知識の実務への応用力の修得を図り、刑事実務への導入の基礎を教示することを目的とする。法曹三者出身の実務家教員が相互に連携しつつ、共同して授業を実施する。各教員の役割は、おおむね以下のとおりである。
岩瀬教授は、刑事裁判官としての実務経験を踏まえて、特に証拠に基づく事実認定の基礎や、公判実務において生起する訴訟法上の問題等について講義・教示する。猪俣教授は、検察官としての経験を踏まえ、特に被疑者の勾留請求などの捜査、公訴提起、公判における立証活動について講義・教示する。更田教授は、刑事弁護実務の経験を踏まえて、特に被疑者段階の弁護活動、公判段階の弁護活動について、講義・教示する。
○評価方法
授業への準備の状況・参加の状況、課題として提出させる起案やレポート、期末試験の結果を総合して、評価する。
○テキスト
実際の刑事裁判記録を加工した記録教材、事実認定が争点となった裁判例等を用いる。
さらに、適宜問題研究を行うことを予定しているので、「研究問題」を用意する。
○参考書
司法研修所監修『刑事第一審公判手続の概要-参考記録に基づいて-』(法曹会)
司法研修所検察教官室編『検察講義案』(法曹会)
司法研修所編『刑事弁護実務』(日本弁護士連合会発行) そのほかは、授業の中で、適宜指示する。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1(第1回)刑事公判手続の流れを理解するために、司法研修所が製作したビデオを見た上、その内容に即して、その手続を解説し、さらに、刑事記録の編成、その読み方などについて、教示する。
2(第2回ないし第4回)警察から事件の送致を受けた段階、勾留請求段階、検察官による捜査段階、決裁(処分・不処分の決定)段階等のそれぞれの場面における検察官の活動について、記録教材を用いて、講義・教示する。問題研究も併せて行う。
3(第5回及び第6回)捜査段階における弁護活動及び公訴提起後第1回公判期日までの弁護活動について、記録教材を用いて講義・教示する。
4(第7回)記録教材を用いて、公訴提起後の検察官の活動について、講義・教示する。
5(第8回)記録教材を用いて、公判準備等の裁判所の活動について、講義・教示する。
6(第9回から第13回まで)記録教材を用いて、公判手続上の問題や事実認定の問題を扱う。1個の記録教材を基に、検察、弁護、裁判のそれぞれの立場から、検討を加える。課題として、論告、弁論、判決の内容に当たるサマリーペーパーの作成を与え、それを基に討議するほか、問題研究も行う。

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター