2006年度上智大学シラバス

2006/02/21更新
◆民法Ⅱ - (前)
辻 伸行
○講義概要
財産法の基本的理解が受講生に十分に具わっていることを前提にして、債権法を中心に具体的事例を通して問題解決の応用力を養成する。受講者は、予習として事前に問題解決の筋道を考えてきてもらい、授業の場では学生が討議する中で法解釈のあり方を学ぶ。授業は、教員からの質問に対して学生が応答するという双方向授業を実施するが、学生相互間の討議にも重点を置く。すでにある法律知識を駆使して設例に対して論理的に答える力を身につけさせる。また、法律的表現ができるように、文章添削などを通じて文章能力の養成にも力を入れる。
○評価方法
出席状況(15%)、授業参画(15%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(70%)
授業への参加の状況と期末に行われる試験の成績を総合評価する。
○テキスト
内田 貴『民法Ⅱ債権各論』 (東大出版会、1997年)
内田 貴『民法Ⅲ債権総論・担保物権[第2版]』 (東大出版会、2004年)
○参考書
瀬川信久・内田 貴・森田宏樹『民法判例集 担保物権・債権総論〔第2版〕』(有斐閣、2004年)
瀬川信久・内田 貴『民法判例集 債権各論〔第2版〕』(有斐閣、2002年)
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1売買
2売買
3売買
4売買
5売買
6売買
7賃貸借
8賃貸借
9賃貸借
10金銭消費貸借
11金銭消費貸借
12金銭消費貸借
13役務提供契約
14役務提供契約
15責任財産保全
16責任財産保全
17債権譲渡と債務引受け
18債権譲渡と債務引受け
19不法行為の要件
20不法行為の要件
21不法行為の要件
22不法行為の効果
23不法行為の効果
24特殊の不法行為
25特殊の不法行為
26総合

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター