2006年度上智大学シラバス
2006/04/18更新
○講義概要 |
法学部における憲法講義もしくは法科大学院における憲法基礎の履修を前提に、憲法事例の分析能力、新たに生起する問題への対応能力を養い、さらに高めることを目的とする。
|
○評価方法 |
報告担当者となったときの報告内容、および、それ以外のときの発言等の授業態度、ならびに、課題として提出したペーパーを踏まえ、総合評価する。
|
○テキスト |
浦部法穂・戸波江二編著『法科大学院ケースブック憲法』 日本評論社、2005年
|
○授業計画 |
1 | 外国人の参政権 |
2 | 公務員の政治的行為の制限 |
3 | 人権の私人間効力 |
4 | 校則によるバイク制限 |
5 | 出生による法定相続分の差別 |
6 | 団体の政治献金と構成員の思想の自由 |
7 | 県による靖国神社への玉串料の奉納 |
8 | 名誉毀損と事前差止 |
9 | デモ行進と公安条例の明確性 |
10 | 薬局開設の距離制限と職業の自由 |
11 | 障害福祉年金と児童扶養手当との併給禁止 |
12 | 公共企業体職員の争議行為の禁止 |
13 | 議員定数の不均衡と選挙権の平等 |
14 | 行政手続の適正 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|