2006年度上智大学シラバス
2006/02/14更新
| ○講義概要 |
この演習では、環境法を学ぶための前提になる日本社会の変化と環境法の理解を深め、具体的な問題を解決するに必要な知識と創造能力を高めるることを目的にする。取り扱う分野は、環境法の重要な事例を取り扱う。
|
| ○評価方法 |
出席状況(20%)、授業参画(60%)、リアクションペーパー(20%)
|
| ○授業計画 |
| 1 | 演習の進め方、報告者の割り当て。 |
| 2 | 環境法史(戦前) |
| 3 | 環境法史(戦後) |
| 4 | 汚染者負担の原則 |
| 5 | 防止原則と予防原則 |
| 6 | パートナーシップ |
| 7 | 環境アセスメント |
| 8 | 四日市大気汚染、都市の大気汚染 |
| 9 | 京都議定書 |
| 10 | 省エネ法 |
| 11 | 種の保存法、アマミノクロウサギ訴訟 |
| 12 | 自然公園法 |
| 13 | 鳥獣保護法 |
| 14 | 景観をめぐる紛争 |
| 15 | 土壌汚染対策法 |
| 16 | 容器リサイクル法 |
| 17 | 家電リサイクル法 |
| 18 | 廃棄物処理法 |
| 19 | 自動車リサイクル法 |
| 20 | 食品リサイクル法 |
| 21 | 以下最終回まで具体的な事例を検討する。 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|