2006年度上智大学シラバス

2006/03/06更新
◆統計学と国際社会研究Ⅱ(応用) - (後)
松原 望
○科目サブタイトル
 国際関係論研究における意思決定理論応用の新機軸
○講義概要
国際関係研究におけるゲーム理論の応用は一部とはいえ比較的よく知られてきているが、やや理論自身の発展の頭打ち感も否めない。本講義では、意思決定理論の新分野として、ベイズ統計学、確率論、ベイズ意思決定理論の適用により、方法の地平を延伸し、国際関係論分野の研究をさらにレベルアップする構想を示す。社会科学方法論、外国研究と統計学、統計学と国際社会I,II本講義Iの履修が望ましい。ことに本講義Iの履修に留意すること。エクセル」多用型の講義であり、一部統計パッケージ利用を案内する予定。国際関係の事例を扱っているが、広く国際法、経済、心理、環境各分野の受講生にも有用で、履修歓迎。必要に応じて1回の補講を行う。
○評価方法
出席状況(50%)、レポート(50%)
分析レポート作成中心。
○テキスト
松原 望『社会を読み解く数理トレーニング (ほぼ全部)』 東京大学出版会
松原 望『意思決定の基礎 (講義の中心)』 朝倉書店
○参考書
高木 保興(編)『国際協力学』東京大学出版会
○必要な外国語
欧文論文購読用
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://www.qmss.jp/qmss/ およびリンク (メイリング・リストと共用)
○授業計画
1国際社会研究における数理型実証研究と計量型実証研究:「アリソンの3モデル」をきっかけに
2ゲーム理論レビュー:正規形(戦略形)ゲームと展開形ゲーム(情報集合)。ことに後者に力点 => 後ろ向き推論の方法
3ゲーム理論批判:シェリングのfocal pointとH.サイモンの限定合理性
4ケース・スタディーI:戦史とゲーム理論
5主体の行動選択:効用と意思決定、不確実性と確率(確率初歩)
6不確実性と意思決定1:期待効用仮説とその応用(リスク理論)
7不確実性と意思決定2:決定基準とミニマックス原理
8ケース・スタディーII:Powellの「バターvs大砲」
9ベイズ意思決定の考え方(情報取り込み型意思決定)
10信憑性と交渉力(ゲーム理論の「サブゲーム完全」にも触れる)
11組織の戦略的意思決定:限定合理性とリスク・マネジメント
12集団的意思決定(委員会型意思決定)の諸理論:アローの理論、投票の理論、正義論etc.
13国際協力と国際政策協調の評価:ゲーム理論(協力ゲーム)ことにプリンシパル・エージェント理論
14総合的ケース・スタディー:アジア通貨危機と情報非対称ゲーム

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター