2006年度上智大学シラバス

2005/12/21更新
◆外国語研究B - (通)
本橋 辰至
○講義概要
生成文法による日本語学研究(主に統語論)の入門を前期の主な目標とし、後期に応用として、最近の日本語の歴史的研究について概観したいと思います。
 具体的には、前期には、Tsujimura(1996) Introduction to Japanese LinguisticsのSytaxの章を主に参考にして日本語の文構造について考察していきたいと思います。後期には、生成文法による日本語の歴史的研究の最近の論文(Kuroda:1992, 2005, Miyagawa:2003, Yanagida:2005渡辺:2005)を概観したいと思います。
 授業の主な目的は、生成文法の理論的な研究を参考にして、どのように日本語の(統語的)理解を深め、さらに独自の研究に発展させるかということにあります。したがって、前期末・後期末それぞれに各自が選んだトピックについて小論文(10ページ程度)を提出してもらいます。
○評価方法
出席状況(20%)
小論文(学期末提出) 40%
中間試験(Take-home Examination)
(授業内容が理解できているか確認するため、設問について論述形式で解答・提出)20%
授業参加 (授業の取り組み態度と論文の要約・口頭発表)20%
○テキスト
Natsuko Tsujimura(1996) Introduction to Japanese Linguistics, Blackwell.
○参考書
S.-Y. Kuroda(1992) Japanese Sytax and Semantics Collected Papers, Kluwer Academic
Publishers. (pp. 114-174)
S.-Y. Kuroda(2005) ‘On the Syntax of Old Japanese’ (ms. Dated October, 2005)
Yuko Yanagida(2005) The Syntax of FOCUs and WH-Questions in Japanese, Hituzi Syobo.
(pp.87-138)
渡辺明(2005) 『ミニマリストプログラム序章』生成文法のあらたな挑戦、大修館書店。(pp. 67-88)
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1〔前期〕授業の目的およびシラバスの説明
2Xバー理論と日本語の句構造
3日本語の格付与
4かき混ぜ
5再帰代名詞
6受身
7使役
8関係節
9〔後期〕授業の目的およびシラバスの説明
10Kuroda(1994) ‘Pivot-independent relativization in Japanese’
11Miyagawa and Ekida(2003) Historical Development of the accusative case marking in Japanese as seen in classical literary texts
12Yanagida(2005) ‘Case/focus Particles and Clause Structure Change: Evidence from Early Old Japanese’
13渡辺(2005) 「古代日本語のWH移動」
14Kuroda (2005) ‘On the Syntax of Old Japanese’

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター