2006年度上智大学シラバス
2006/01/20更新
| ○講義概要 |
異なる言語を話す複数の集団が接触する時、様々な現象が起こるが、中でもピジン・クレオール語の形成はきわめて興味深いものである。大航海時代以降、ポルトガル語とアフリカ、アジアの諸言語が接触することで発生したピジン・クレオール語を研究することにより、言語変化、言語発生などについて考察する。
|
| ○評価方法 |
出席状況(20%)、レポート(80%)
|
| ○授業計画 |
| 1 | 1 ガイダンス |
| 2 | 2 ピジンとは何か1 |
| 3 | 3 ピジンとは何か2 |
| 4 | 4 クレオールとは何か1 |
| 5 | 5 クレオールとは何か2 |
| 6 | 6 クレオールとは何か3 |
| 7 | 7 研究史 |
| 8 | 8 言語変化とピジン・クレオール語 |
| 9 | 9 言語の発生とピジン・クレオール語1 |
| 10 | 10 言語の発生とピジン・クレオール語2 |
| 11 | 11 社会言語学的考察1 |
| 12 | 12 社会言語学的考察2 |
| 13 | 13 カボ・ベルデのクレオール語1 |
| 14 | 14 カボ・ベルデのクレオール語2 |
| 15 | 15 カボ・ベルデのクレオール語3 |
| 16 | 16 ギニア・ビサウのクレオール語1 |
| 17 | 17 ギニア・ビサウのクレオール語2 |
| 18 | 18 ギニア・ビサウのクレオール語3 |
| 19 | 19 マラッカのクレオール語1 |
| 20 | 20 マラッカのクレオール語2 |
| 21 | 21 ブラジルのポルトガル語1 |
| 22 | 22 ブラジルのポルトガル語2 |
| 23 | 23 ブラジルのポルトガル語3 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|