2006年度上智大学シラバス

2006/03/07更新
◆音声学・音韻論基礎 - (通)
菅原 勉
○講義概要
言語研究にとって音声学と音韻論は必要不可欠な基礎である。言語による意思伝達は独り言も含めてspeakerとhearerの間で行われるものである。この関係を考慮しない言語理論は、現実の言語活動から遊離した理論のための理論でしかない。当授業は、将来のより高度な言語研究を進める際に、最低限必要と思われる音声及び音韻関係の基礎の習得を目的とする。
○評価方法
平常授業時のテキスト要約発表(数回)と学年末試験による。
○テキスト
前期は音声学関連書を、後期は音韻論関連書を使用する予定である。後期のテキストについては前期テキスト終了時に紹介する。 1回の授業につき1 chapter ずつ進むことを予定。
Peter Ladefoged "A Course in Phonetics" 最も最近のEditionを使用する。 Harcourt College Publishers
上記書を中心に他数冊を検討中。最初の授業時に紹介予定。
○他学部・他学科生の受講
否 (但し,科目等履修生はこの限りではない。)
○授業計画
1授業紹介および受講者と講義担当者による授業に関する情報交換。テキスト要約発表順番の決定。
22001年版に従えば、Chapter 1(Articulatory POhonetics)~Chapter 11(Linguistic Phonetics)を前期中に終了させたい。

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター