2006年度上智大学シラバス
2006/10/05更新
| ○講義概要 |
今年のタイトルは、「身体疾患とイメージ」とする。身体的な疾患を患っているクライエントのもつイメージと、そこに心理臨床家として関わることの可能性について考えたい。テキストにあげてある文献の他にも、日本語、英語の論文をいくつか読み進める予定である。また、首都圏の3〜4の臨床心理学系の大学院との合同ケースカンファレンスも行う予定。臨床心理学コースの学生、およびその修了生のみが履修できる。
|
| ○評価方法 |
出席状況(20%)、授業参画(40%)、レポート(40%)
|
| ○テキスト |
S.バッハ(老松克博、角野義宏訳)『生命はその生涯を描く:重病の子どもが描く自由画の意味』 誠信書房 1990/1998 岸本寛史『癌と心理療法』 誠信書房 1999 R.ボスナック(岸本寛史訳)『クリストファーの夢:生と死を見つめたHIV者の夢分析』 創元社 2003
|
| ○授業計画 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 他大学院との合同ケースカンファレンス |
| 3 | 身体疾患と描画1:生命はその生涯を描く1 |
| 4 | 身体疾患と描画2:生命はその生涯を描く2 |
| 5 | 身体疾患と描画3:癌と心理療法1 |
| 6 | 身体疾患と描画4:癌と心理療法2 |
| 7 | 身体疾患と夢1:クリストファーの夢1 |
| 8 | 身体疾患と夢2:クリストファーの夢2 |
| 9 | 身体疾患と夢3 |
| 10 | 身体疾患と箱庭1 |
| 11 | 身体疾患と箱庭2 |
| 12 | 身体疾患と箱庭3 |
| 13 | まとめ |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|