2006年度上智大学シラバス
2006/02/08更新
| ○講義概要 |
もっとも素朴でオーソドックスと見なしうる,記述的で解釈的な授業分析の方法を学び,実際に分析過程を経験することを通して,学校教育の実践の特質と構造について理解を深める機会としたい。
|
| ○評価方法 |
出席状況(30%)、授業参画(70%)
|
| ○授業計画 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 授業分析のねらい |
| 3 | 授業分析の原理 |
| 4 | 授業分析の計画 |
| 5 | 授業の観察 |
| 6 | 記録の整理 |
| 7 | 分析の手順 |
| 8 | 事例検討1 |
| 9 | 事例検討2 |
| 10 | 事例検討3 |
| 11 | 事例検討4 |
| 12 | 事例検討5 |
| 13 | まとめと全体的討論 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|