2006年度上智大学シラバス
2006/02/21更新
◆福祉臨床研究法基礎演習 - (後)
|
コーディネーター 網野
|
| ○講義概要 |
社会福祉研究法の一翼を担う福祉臨床研究法は、ソーシャルワークにかかわる非常に多様な知識、技法を必要とする。本授業では、被援助者の生活全般と深く関わりつつ援助をすすめる福祉臨床の理論と実際を学んでいく。本年度は、事例研究法、EBP(evidenced-based practice)、グラウンデッド・セオリーをテーマに、網野武博、伊藤冨士江、木下康仁が担当する。
|
| ○評価方法 |
出席状況(15%)、授業参画(15%)、リアクションペーパー(20%)、レポート(50%)
|
| ○テキスト |
『各教員から、授業中に随時提示する。』
|
| ○授業計画 |
| 1 | 福祉臨床研究法Ⅰ「事例研究」ー① |
| 2 | 〃 Ⅰー② |
| 3 | 〃 Ⅰー③ |
| 4 | 〃 Ⅰー④ |
| 5 | 福祉臨床研究法Ⅱ「グラウンデッド・セオリー」ー① |
| 6 | 〃 Ⅱー② |
| 7 | 〃 Ⅱー③ |
| 8 | 〃 Ⅱー④ |
| 9 | 福祉臨床研究法Ⅲ「EBP」ー① |
| 10 | 〃 Ⅲー② |
| 11 | 〃 Ⅲー③ |
| 12 | 〃 Ⅲー④ |
| 13 | 総合討論・総括 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|