2006年度上智大学シラバス
2006/02/21更新
| ○講義概要 |
この科目は臨床心理学コースの必修科目であり、心理臨床の現場で働く上での基本姿勢を学び、各種援助技術について実習を通して学ぶことを目的とする。臨床心理学の実践家とは何か、その倫理的問題、記録の取り方や受理手続き・査定手続きについて体験学習と講義を行う。実習は、教室での模擬面接等と、学外施設への訪問(見学、陪席・心理検査施行等)を含む。
臨床心理学コースの学生および臨床心理学コースを終了した博士後期課程の学生のみ受講が認められる。
|
| ○評価方法 |
出席状況(50%)、授業参画(50%) 講義・実習への出席(参加)状況と、実習報告(レポート)から総合的に評価する。
|
| ○授業計画 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 臨床心理士の倫理 日本臨床心理士会倫理綱領 |
| 3 | チームにおける臨床心理士 |
| 4 | 初回面接① |
| 5 | 初回面接② |
| 6 | ロールプレィ① |
| 7 | ロールプレィ② |
| 8 | ロールプレィ③ |
| 9 | 家族彫刻(family sculpture)① |
| 10 | 家族彫刻(family sculpture)② |
| 11 | 精神科診断面接 |
| 12 | コラージュ |
| 13 | 前期のまとめ |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|