2005年度上智大学シラバス

◆学校カウンセリングⅡ(生徒指導と進路指導) - (後)
中野良顯
○講義概要
生徒指導と進路指導の日米比較を行い、次の4つの問いに対する答を明らかにする。①生徒指導と進路指導で子どもたちに何を教えるか? ②生徒指導と進路指導を子どもたちにどんな方法で教えるか? ③生徒指導と進路指導を、学校経営上どのように管理するか? ④生徒指導と進路指導を教える者はアカウンタビリティをどのようにして全うするか?
○評価方法
出席状況(20%)、授業参画(10%)、リアクションペーパー(10%)、レポート(60%)
①出席状況(20%)、②授業での発表(60%)、③リアクションペーパーへのコメント(10%)、④宿題提出(10%)、⑤期末レポート(60%点)とする。発表した学生は、①②③④の成績の和で評価する。発表しなかった学生は、①③④⑤の成績の和で評価する。
○テキスト
米国スクール・カウンセラー協会 /中野良顯訳『スクール・カウンセリグの国家モデル:能力開発型プログラムの枠組み』  学文社 2004
中野良顯・古屋健治・岸本弘『学校カウンセリングと人間形成』 学文社 1998
○参考書
国立教育政策研究所生徒指導研究センター『生徒指導資料第1集 生徒指導上の諸問題の推移とこれからの生徒指導:データに見る生徒指導の課題と展望』ぎょうせい 2003
國分康孝・中野良顯『これならできる教師の育てるカウンセリング』東京書籍 2000
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
生徒指導と進路指導の日米比較を行い、日本の教育の現状と今後の課題を明らかにする。
○授業計画
1開講に当たって
2米国の学校カウンセリング1:スタンダードができるまで
3米国の学校カウンセリング2:ビデオで見るスクールカウンセラーの一日
4米国の学校カウンセリング3:ASCAナショナルモデル(学生発表)
5米国の学校カウンセリング4:基礎(学生発表)
6米国の学校カウンセリング5:提供システム(学生発表)
7米国の学校カウンセリング6:管理システム(学生発表)
8米国の学校カウンセリング7:アカウンタビリティ・システム(学生発表)
9日本の生徒指導1:教育の目的と教育職員の規定
10日本の生徒指導2:学習指導要領と生徒指導・進路指導・ガイダンス
11日本の生徒指導3:文科省が奨励する21世紀の生徒指導
12日本の進路指導1:OHBYによる自己と職業の理解
13日本の進路指導2:大学におけるキャリア教育の推進

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課