2005年度上智大学シラバス

◆異文化教育学Ⅱ - (後)
渡邊文夫
○講義概要
異文化教育の方法の基盤である心理学や認識論と異文化教育の典型的な方法との関係について学ぶ。ここで取り上げる心理学や認識論とは,行動主義・認知主義・実存主義的心理学・構成主義・現象学などである。異文化教育演習および教育学課題研究VIIIを履修予定の場合は必ず履修すること。履修は,異文化教育Iの受講を条件とする。
○評価方法
レポート(30%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(70%)
○テキスト
渡辺文夫『異文化と関わる心理学』 サイエンス社
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1構成主義と異文化教育
2認知主義と異文化教育
3認知主義的異文化教育法1:文化的同化法1
4認知主義的異文化教育法1:文化的同化法2
5認知主義的異文化教育法2:異文化シナジー法1
6認知主義的異文化教育法2:異文化シナジー法2
7行動主義と異文化教育
8異文化間ソーシャル・スキル・トレーニング
9実存主義および現象学的心理学と異文化教育
10文化的覚知法
11エポケー実習1
12エポケー実習2
13総括:異文化接触における異文化教育の意味

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課