2005年度上智大学シラバス

◆外国教育史Ⅰ - (前)
高祖敏明
○講義概要
「人間の尊厳の確立」という視点から、近代教育の思想と実践に関わる歴史的展開を概説する。専門基礎教養の習得を課題とし,わが国の教育の展開との比較も交えて考察する。1)「学校」というシステムの今日的改革動向,2)19世紀の伝統的教育思想・実践と20世紀初頭以降の革新的教育思想・実践との比較,3)以上を踏まえた「人間の尊厳」と人間形成との関係等を講述する。
○評価方法
出席状況(10%)、授業参画(10%)、リアクションペーパー(10%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(70%)
平常点(出席状況、授業への参加度,数回のミニレポートなど)を前提として期末に試験を行い,総合的に評価する。
○参考書
江藤恭二,篠田弘,鈴木正幸共編『子どもの教育の歴史』名古屋大学出版会,1992年。
佐伯/黒崎/佐藤他編『学校像の模索(岩波講座 現代の教育第2巻)』岩波書店,1998年。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1ガイダンス――「外国教育史I」の課題と方法
2国際化の中の教育――私の世界イメージと世界理解
3人間の尊厳と教育――世界の中の多様な学校の比較から
4学校システムへの疑問と評価――学校体験から考える
5学校システムの改革事例――フリー・スクールの場合
6新教育運動に見る今日的改革の先行事例――ドルトン・プランの場合
7児童中心主義の思想――ジョン・デューイの『学校と社会』
8「新しい子ども」の発見――M.モンテッソーリの試み
9人間の発達可能性――スペシャル・オリンピックスの実践
10子ども観・教育観の問い直し――学校システムの改革動向
11子どもの発見とは――J.-Jルソー『エミール』を読む
12人間の尊厳を確立するために――ペスタロッチの直観教授
13まとめ――21世紀の学校構想:改めて「人間の尊厳」を問う


Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課