2005年度上智大学シラバス

◆電気通信法規 - (後)
金坂 達夫
○講義概要
 電気通信及び情報通信は、我が国の社会経済活動及び国民生活に不可欠なものであり、また、国際的な関係も高度化、複雑化し、その重要性は増大している。電気通信関係業務に携わる技術者は、無線通信、電気通信システムの運用等に際して電気通信法規に関する知識が必要である。また、無線従事者、電気通信主任技術者及び工事担任者の国家試験には、電波法、電気通信事業法、国際電気通信連合憲章等の知識が求められる。このため、電気通信に関する国内、国際の法制度、法律、条約等について解説する。
○評価方法
出席状況(20%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(80%)
○テキスト
担当講師編集のものをテキストとして使用する予定。(価格は未定、1000円程度を予定)
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1授業の概要説明、法令についての一般知識等
2電波法及びこれに基づく命令
 総則及び無線局の免許等
3電波法及びこれに基づく命令
 無線設備、特定無線設備の技術基準適合証明等
4電波法及びこれに基づく命令
 無線従事者、無線局の運用等
5電波法及びこれに基づく命令
 監督、異議申立て及び訴訟、電波監理審議会等
6電波法及びこれに基づく命令
 高周波利用設備、雑則、罰則等
7有線電気通信法及びこれに基づく命令の概要
8電気通信事業法及びこれに基づく命令
 総則及び電気通信事業の登録等
9電気通信事業法及びこれに基づく命令
 電気通信業務(契約約款、料金、接続等)
10電気通信事業法及びこれに基づく命令
 事業用電気通信設備、端末設備の接続等
11電気通信事業法及びこれに基づく命令
 電気通信主任技術者、工事担任者、指定試験機関、基礎的電気通信 役務支援機関等
12電気通信事業法及びこれに基づく命令
 土地の使用、電気通信事業紛争処理委員会、雑則、罰則等
13国際電気通信連合憲章、国際電気通信連合条約及び業務規則の概要

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課