2005年度上智大学シラバス

◆CONTEMPORARY AMERICAN HISTORY - (後)
MATSUO KAZUYUKI
○科目サブタイトル
アメリカ現代史
○講義概要
後期週2回の授業。1901年の革新主義の始まりから、30年代のニューディール、60年代の対抗文化の時代を経て、今日に至るまでの100年の歴史。トピックを追う形で時空を前後左右に動きながら、アメリカの世紀といわれる20世紀を統合的に考察。あわせて現代世界のなかのアメリカの意義を考える。多数の参考資料(英文・クラスで配布)を前もって読み、クラスでは討論が中心となる。A hundred years history from the Progressive Era to George Bush. More emphasys on social history. Prior knowledge of basic American history is presupposed. Class will be conducted in Japanese but your prior reading (distributed English material) and participation in class discussion (English or Japanese) is vital. Diligent attendance is necessary for satisfactory completion of this course.
○評価方法
出席状況(20%)、授業参画(10%)、リアクションペーパー(20%)、レポート(50%)
○テキスト
有賀夏紀『『アメリカの20世紀』上・下(中央公論新書)』 中央公論新社
斉藤真『『アメリカ現代史』』 山川出版
○参考書
松尾・能登路他編『『事典 現代のアメリカ』』大修館書店 2004年
R・ホーフスタター Richard Hofstadter『『改革の時代』The Age of Reform』みすず書房 Vintage Books
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
101)イントロダクション ― 授業の説明と基本的立場について
202)現代日本の成立とアメリカ(I) ― 日本占領と日本の変容
(民主化/社会管理思想/解放としての占領)
303)近代日本の成立とアメリカ(II) ― あこがれのアメリカ
(メリケン学/自由民権思想/大正デモクラシー/知識人のアメリカ/戦後民衆のアメリカ)
404)概説1 : 20世紀アメリカの始まり
(革新の時代とその源流/大きな政府という思想/セオドア・ローズベルト/第一次世界大戦参加/外国人排斥/20年代の繁栄/経済大恐慌/FDR)
505)概説2 : 冷戦構造下のアメリカ
(ニューディールと世界戦争/ローズベルトの発想/中立主義と戦争への参加/トルーマンと戦後処理/管理と自由の対立)
606)概説3:50年代のアメリカ
(マッカーシイズム/アイゼンハワーと静かな世代/経済繁栄/パックスアメリカーナ)
707)概説4:内省的アメリカ
(ケネディの登場/60年代とは何だったのか/対抗文化/黒人の抱える問題/新保守主義の90年代/文化多元主義)
    の世界の出現:何でもありの現代アメリカの意味、Nine-Elevenのもたらしたもの
808)20世紀を規定した思想:ニューディールの政策
今日の私たちを大きく規定する政策思想の始まりと実態。その背景。
参考:A.Schlesinger,Coming of The New Deal
909)ニューディールの経済思想
社会思想としてのケインズ理論およびその周辺の思想とは。
参考:Michael Bernstein, Economics of New Deal
1010)ニューディールの元祖The Progressivism (革新主義)
自由放任思想のアンチテーゼにつながる考えの源流。
参考:R.Hofstadter, The Age of Reform
1111)JFKとLBJ:アメリカの理想主義の系譜とその限界
ケネディの出現は希望であったが、その理想主義も限界を内包していた。
参考:D.Halberstam, The Best and Brightest
1212)戦争のなかの偏狭:外国人排斥・日系人収容問題
大戦の心理・民主主義の砦・外国人排斥運動
参考:ドウス晶子「東京ローズ」
1313)繁栄のなかの偏狭:50年代の赤狩り=反共産主義ヒステリア
連邦政府の粛正・赤狩りは50年代アメリカを風靡・今日まで余韻を残す。
参考: 陸井三郎「ハリウッドとマッカーシイズム」筑摩書房
1414)繁栄のなかの萎縮:The Organization Man=50年代の自己イメージ
組織的人間へと変貌したアメリカ人の自己イメージ。
参考:White,The Organization Man; Riesman,The Lonely Crowd
1515)抵抗からの物言い:ハーレムルネッサンス(20‘)
多元主義の先駆者たちが築いた文学、社会告発、思想の伝統
参考:Richard Wright, Black Boy
1616)抵抗からの物言い:30年代から50年代にかけての文学
ボヘミアンの伝統、批判精神、反アメリカの伝統
参考:Jack Kerouac, On the Road
1717)対抗文化運動―その奥ゆき
「理想主義」の限界に挑戦した思想運動としての対抗文化。評価の試み。
参考:R.Reich, The Greening of America
1818)エスニック運動・女性運動・環境保護運動―'60の遺産
伝統文化の「たが」がはずれ、さまざまな主張・思想が表面化する。
参考:Betty Friedan, Feminine Mythtique
1919)ネオコンサーバティズムの登場
レーガン革命/サプライサイドエコノミクス/America is Back
2020)クリントンのアメリカ
文化多元主義/IT革命/赤字の解消
2121)ナインイレブンの衝撃
ブッシュの登場/9月11日の同時多発テロ/アフガニスタン、イラク攻撃
2222)クラス討論:20世紀アメリカに特有の思想を考える I
テクノロジー、グローバライゼーション、マルティカルチュラリズム。
参考:Amy Chua, World on Fire
2323)クラス討論:20世紀アメリカに特有の思想を考える II
世界的均一化と固有の文化の相克、ナインイレブンの意味。
参考: Benjamin Barber, Jihad vs McWorld
2424)クラス討論(まとめ)
2525)クラス討論(まとめII)

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課