2005年度上智大学シラバス

◆ポルトガル語圏研究特講A - (後)
大野 隆雄
○講義概要
ポルトガル語圏(のなかでも特にポルトガルとブラジル)の世界を主に言語の側面から探求する。1,2年次の基礎教育の段階では扱えないポルトガル語の諸相に触れることにより受講生諸君のポルトガル語に対するいっそうの興味を喚起したい。特に教科書は指定せず授業時にプリント資料を適宜配布するが、講義の核に最新の下記参考書1を据える。
○評価方法
出席状況(30%)、後期学期末試験(授業期間中)(70%)
○参考書
Milton M. Azevedo『Portuguese: A Linguistic Introduction』Cambridge University Press, 2005
Rodolfo Ilari『Lingüística Românica』Editora Ática, 1992
○必要な外国語
ポルトガル語、英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1Introduction(本コースの目的・紹介)
2ポルトガル語の特質(1)
3ポルトガル語の特質(2)
4ポルトガル語の特質(3)
5ラテン語入門(1)
6ラテン語入門(2)
7ポルトガル語小史(1)
8ポルトガル語小史(2)
9ポルトガル語のポルトガル語 vs ブラジルのポルトガル語
10ブラジルの口語文法(1)
11ブラジルの口語文法(2)
12ポルトガル/ブラジルの「現代国語辞典」紹介
13筆記試験

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課