2005年度上智大学シラバス

◆英語音声学 - (後)
菅原 勉
○講義概要
初心者にも理解できるように英語の音声特徴について解説する。Native speakerが即best teacherになり得ないことは自明である。テキストは,音声学の基礎から音韻論の中心理論までを説明してくれるものを使用予定。専門用語が多いので,その理解が履修のポイントになる。英語以外の外国語学習者も歓迎する。特に英語教師志望者には履修してもらいたい。
○評価方法
平常授業時のテキスト要約発表(数回)と学年末試験による。
○テキスト
Charles W. Kreidler『The Pronunciation of English, A Course Book, 2nd edition』 Blackwell, 2004
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1Language and Speech
2Language and Speech
3Sound .....and Voice
4Sound .....and Voice
5Consonants
6Consonants
7Vowels and Glides
8Vowels and Glides
9Syllables and Stress
10Syllables and Stress
11Phonotactics
12Consonants and Vowel Variation
13Consonants and Vowel Variation
14Some Consequences of Phonotactics
15The Rhythm of English Speech
16The Rhythm of English Speech
17Intonation
18Intonation
19Predicting Word Stress
20Predicting Word Stress
21Prefixes, Compound Words, and Phrases
22Prefixes, Compound Words, and Phrases
23Phonological Processes in Speech
24Phonological Processes in Speech
25Phonological Processes and the Lexicon
26Phonological Processes and the Lexicon

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課