2005年度上智大学シラバス

◆民法Ⅱ - (通)
奥富晃
○講義概要
債権法各論の基本的理解を目的とする。講義の主な内容は、売買、賃貸借、請負、委任、不法行為であるが、どれも身近な問題とはいえ、説明すべき問題が多く、奥行きが深いので、単に出席するというだけでなく、ぜひとも予習をして授業に臨むこと。
○評価方法
後期学期末試験(定期試験期間中)(50%)
前期および後期の定期試験期間中に試験を実施し、この二回の試験の総合点によって成績評価を行う。
○テキスト
内田貴『民法Ⅱ債権各論』 東京大学出版会
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1債権の意義、債権編の内容の概観
2契約の意義・種類、契約自由の原則とその修正
3契約法上の諸問題の概観1
4契約法上の諸問題の概観2
5売買の意義、売買の成立、売買の予約
6手付、売主の義務
7売主の担保責任1
8売主の担保責任2
9売主の担保責任3
10買主の義務
11特殊な売買
12賃貸借の意義・種類、不動産賃借権の物権化
13賃貸借の成立と存続期間、敷金・権利金の授受
14賃貸人の義務、賃借人の義務
15不動産賃借権の対抗力、妨害排除請求権
16賃借権の譲渡、賃借物の転貸
17贈与、使用貸借
18消費貸借1
19消費貸借2
20請負1
21請負2
22委任・寄託・その他の典型契約
23不法行為1
24不法行為2
25不法行為3
26不法行為4
27不法行為5
28不法行為6
29事務管理、不当利得1
30不当利得2

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課