2005年度上智大学シラバス

◆精神科リハビリテーション学 - (前)
松永宏子
○講義概要
精神科リハビリテーションの概念と歴史、理念と原則、構成、援助プログラムと技術について理解させる。その上で、わが国における病院・社会復帰施設・小規模作業所・就労場面等における精神科リハビリテーションの現状、諸外国の脱施設化および地域生活支援・当事者主導によるリハビリテーション展開の状況を理解させる。さらに、病院、社会復帰施設、地方自治体などの関連施設との協力連携の進め方についても理解させる。
○評価方法
出席状況(20%)、リアクションペーパー(20%)、レポート(40%)、小テスト等(20%)
○参考書
蜂矢英彦・岡上和雄監修『精神障害リハビリテーション学』金剛出版 2000.9.
久保紘章・長山恵一・岩崎晋也編著『精神障害者リハビリテーション実践ガイド』日本評論社   2002.2.
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1リハビリテーションの理念と基本原則
2欧米およびわが国におけるリハビリテーションの歴史
3症状・障害とリハビリテーションの概要
4対象者および社会的不利問題
5各施設・各場面におけるリハビリテーションの現状
6リハビリテーションのプロセスと技法
7医療機関におけるリハビリテーションプログラム
8社会復帰施設におけるリハビリテーションプログラム
9家族と専門職の協働
10職業リハビリテーションの歴史と現状
11諸外国のリハビリテーションの現状
12ボランティアおよび地域住民との協働
13総合的リハビリテーションに向けて

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課