2005年度上智大学シラバス

◆フランス文学研究Ⅴb - (後)
斎藤広信
○科目サブタイトル
モンテーニュ『旅日記』を読む
○講義概要
『エセー』の著者として知られるフランス16世紀の代表的作家モンテーニュの『旅日記』(1580年9月からおよそ15ヶ月に及ぶ旅の日記)を読む。旅人モンテーニュとともに当時のヨーロッパ諸国の生きた社会を垣間見ながら、『エセー』の記述との関連やモンテーニュの旅の思想、医学批判などを見ていく。後期はイタリアの旅(ローマ滞在およびデラ・ヴラ温泉滞在)を中心に『旅日記』の後半部を読む。テキストは綴り字を現代化して示しているので、授業時に配布するglossaireを参照することによって16世紀のフランス語を比較的容易に読みすすめることができよう。なお参考文献等は授業時に適宜紹介する。
○評価方法
出席状況(40%)、授業参画(20%)、レポート(40%)
出席,授業への勤勉かつ積極的な取り組み,学期末レポートにより総合的に行なう。
○テキスト
『Journal de voyage(Edition de Fausta Garavini)』 Gallimard(Collection folio), 1983
○必要な外国語
フランス語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1ローマ到着まで テキスト(pp.187-191)
2同上
3ローマ滞在(1) (pp.221-224)
4同上(2)
5ローマからティヴォリまで(1) (pp.229-233)
6同上(2)
7デラ・ヴィラ温泉(1) (pp.269-271)
8同上(2) (pp.276-278)
9同上(3) 以下、未定
10同上(4)
11同上(5)
12まとめ En guise de conclusion

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課