2005年度上智大学シラバス

◆フランス文明史Ⅰ - (通)
PEYRON BRUNO
○科目サブタイトル
Une vie française en Europe
ヨーロッパにおけるフランス的生活
○講義概要
Le principe d'organisation de ce cours est le calendrier. Nous écouterons et regarderons la société française à travers ses régularités saisonnières. Nous tenterons de comprendre le rythme des Français en vivant leur vie. この授業は2004年4月から2005年3月までのカレンダーに沿ってフランス人の生活を紹介したものです。ビデオでヨーロッパの中でのフランスの位置付けと地理を勉強します。
○評価方法
出席状況(20%)、前期学期末試験(授業期間中)(20%)、後期学期末試験(授業期間中)(20%)、中間試験(40%)
授業中に筆記試験年四回
○必要な外国語
フランス語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1弥生・卯月:イースター、復活祭(の日)・キリスト教の大祭日でキリストの復活を祝う祭り・Le Nord, Lille
2弥生・卯月:イースター・春分後の最初の満月の次の日曜日に行う・復活祭(の卵)月曜日・Le Nord (2)
3弥生・卯月:イースター・フランスの休み・春分の日・CharlesTrénet・L'Île-de-France (1)
4弥生・卯月:エイプリルフール、四月馬鹿の日、万愚節(4月1日)・四月の魚・クリストの象徴・(2)
5皐月・水無月:五月祭:古くから5月1日に行う春の祭り・労働祭、メーデー・La fête du travail・Paris (1)
6皐月・水無月:母の日・五月最後の日曜日・Charles Aznavour・Mail 68・Paris (1)
7皐月・水無月:Le festival de Cannes・映画祭・音楽祭・サッカー・Paris (2)・試験
8皐月・水無月:バカロレア:フランスの大学入学資格試験・Rolland-Garros・Paris (3)
9文月・葉月:夏休みの発車・Bison futé・自動車[交通]事故の防止・Paris(4)
10文月・葉月:フランス革命記念日:7月14日・日本では「パリ祭」という・
11文月・葉月:ツール・ド・フランス:国際自転車競走・フランスのスポーツ・
12文月・葉月:夏の国際芸術祭・日焼けして勉強・
13長月・神無月:夏休みの終わり・フランスの新年の開始・(学校の)入学・
14試験
15長月・神無月:冬時間:ヨーロッパの大半で9月下旬に始まる・ヨーロッパの中のフランスは・
16長月・神無月:フランスの義務[初等、中等、専門]教育・私立教育・秋分の日・
17長月・神無月:ブドウの収穫・ワイン・競馬・本の祭り・動力車の博覧会・
18霜月・師走:フランス人と死・諸聖人の祝日、諸聖徒日、万聖節(Toussaint):11月1日・
19霜月・師走:11月11日の記念式・第一次世界大戦(1914-18)・Sainte-Catherine・試験
20霜月・師走:文献賞授賞式:ゴンクー賞・ルノド賞・フェミナ賞・インテーアリェ賞/
21霜月・師走:キリスト降誕祭、クリスマス(12月25日)・ヨーロッパにSaint(“SantaClaus”)聖ニコラス:4世紀のミラノの大司教・フランスにLepèreNoël
22睦月・如月:クリスマスの時の郵便局・クリスマスイブ(12月24日)・大みそかの夜、除夜・
23睦月・如月:新年の抱負・夜遅くこっそり食べる食事・Bonne Année・Paris-Dakar
24睦月・如月:パンケーキ・(カトリックで)御公現の祝日・(新聞・雑誌などの漫画の祭り・
25睦月・如月:謝肉祭、カーニバル・冬季休み・バレンティヌス・ローマのキリスト教殉教者;その祝日は2月14日
26試験

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課