○講義概要 |
この演習では,二つのことが課題となる。一つは,異文化教育に関する研究の方法の学習とそれに基づく研究プロジェクトの立案と実施,もう一つは,異文化教育IIを基礎とした異文化教育の実習である。前者については,教科書を用いた講義を行いその後に各自研究プロジェクトを練り実施する。実施したプロジェクトを論文にまとめる。後者については,10月22日(土)―23日(日)にかけて行う留学生との合同ワークショップの企画を7月から準備する。教育学課題研究VIIIを受講予定者は必ず履修すること。履修者は,原則として異文化教育I・IIを受講していなければならない。
|
○評価方法 |
出席状況(30%)、授業参画(30%) 提出論文の内容を評価する。(60%)
|
○テキスト |
高橋順一・渡辺文夫・大渕憲一(編)『人間科学研究法ハンドブック』 ナカニシヤ出版
|
○授業計画 |
1 | 研究とは何か |
2 | データの収集 |
3 | 研究の設計と管理 |
4 | 研修の倫理 |
5 | 文献調査の方法 |
6 | 観察法 |
7 | フィールドワーク |
8 | 面接法 |
9 | 質問紙法 |
10 | 論文の書き方 |
11 | 留学生との合同ワークショップ法1 |
12 | 留学生との合同ワークショップ法2 |
13 | 留学生との合同ワークショップ法3 |
14 | 留学生との合同ワークショップ法4 |
15 | 研究計画法1 |
16 | 研究計画法2 |
17 | 研究計画法3 |
18 | 研究計画法4 |
19 | アクションリサーチ1 |
20 | アクションリサーチ2 |
21 | 研究中間発表1 |
22 | 研究中間発表1 |
23 | 研究中間発表1 |
24 | 研究中間発表1 |
25 | 研究中間発表1 |
26 | 総括 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|