◆文献講読ⅢB(ドイツ語) - (後)
|
大橋容一郎
|
○講義概要 |
前期に引き続き、Immanuel KantのProlegomena(1783)をゼミナール形式で読解する。参加者には毎週全文訳ないしドイツ語レジュメを提出してもらい、発表者と質問者を立て、討議を行う。 本書は、カントが『純粋理性批判』への誤読に対して、理論的認識と形而上学との関係を包括的に提示した著作である。本授業は、認識論と形而上学の関係を探求することをめざす。 ドイツ語Ⅱで培ったドイツ語の能力は前提となるが、たんにドイツ語が読めることが目的ではない。哲学的内容をいかに理解し、自己の立場を構築できるかが重要である。
|
○評価方法 |
出席状況(25%)、授業参画(25%)、リアクションペーパー(50%)
|
○テキスト |
Immanuel Kant『Prolegomena zu einer jeden kuenftigen Metaphysik』 1783 (版名は問わないが、毎回ドイツ語原典を持参すること。)
|
○参考書 |
『参考文献一覧は、オリエンテーション時にプリントで配布する。』
|
○授業計画 |
1 | 前期内容の引き継ぎ オリエンテーション、発表担当等の決定 |
2 | 毎回の範囲は参加者と相談する (以下同様) |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|