2005年度上智大学シラバス

◆聖書ギリシア語Ⅰ - (前)
小林稔
○講義概要
下記教科書を毎週1課(数回は2課)ずつこなし、一年で終える。名詞,形容詞の格変化,動詞の人称変化など,暗記すべきことが次の授業でテストされ、希文和訳(と和文希訳)の練習問題が宿題として課せられる。毎日30分(週3時間)の独習時間を取ることが履修条件。日程の変更など詳細は下記ウェブページを参照。
○評価方法
授業参画(50%)、小テスト等(50%)
最終的には実力も勘案するが、練習問題の出来やテストで毎回採点し(欠席は零計算)、これを平均する。
○テキスト
土岐健治『新約聖書ギリシア語初歩』 教文館
○参考書
H.W.Smyth『Greek Grammar』Cambridge (Harvard Univ. Press) 1956
H.G.Liddell, R.Scott『An Intermediate Greek-English Lexicon』Oxford (Clarendon) 1968
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://pweb.sophia.ac.jp/~m-kobaya/05159gr.htm
○授業計画
1第1課(文字と発音)の説明。
2①ギリシア文字の書き方、テスト。②§9と§10の練習問題。③第Ⅱ課(動詞の人称変化と冠詞)を説明。
3①動詞の人称変化と冠詞の格変化のテスト。②§14と§15の練習問題。③第Ⅲ課と第Ⅳ課(名詞第一・第二変化)を説明。
4①名詞の格変化、テスト。②§20と§23の練習問題。③第Ⅴ課(形容詞第一・第二変化)を説明。
5①形容詞格変化および属詞的用法、述語的用法についてテスト。②§29と§30の練習問題。③第Ⅵ課と第Ⅶ課(名詞第三変化)を説明。
6①第三変化名詞の格変化テスト(格変化表の穴埋めおよび変化した形の分析)。②§35と§40の練習問題。③第Ⅷ課(形容詞第三変化)を説明。
7①第三変化名詞の格変化テスト(格変化表の穴埋めおよび変化した形の分析)。②§50の練習問題。③第Ⅸ課(中動態と受動態およびデポネンス)を説明。
8①直説法現在(能動態、中動態、受動態)の人称変化、テスト。②§57の練習と§58および§59の練習問題。③第Ⅹ課(比較級・最上級と副詞)を説明。
9①(mikrosの)比較・最上級の格変化および副詞についてテスト。②§71と§72の練習問題。③第ⅩⅠ課(人称代名詞など)を説明。
10①人称代名詞(egô, sy, autos)の格変化、テスト。②§84と§85の練習問題、③第ⅩⅡ課(指示代名詞、疑問代名詞、不定代名詞、関係代名詞)を説明。
11①指示代名詞(hûtos)と関係代名詞(hos)の格変化テスト。②§100と§101の練習問題。③第ⅩⅢ課(数詞)第ⅩⅣ課(前置詞)説明。
12①数詞壱(heis, mia, hen)の格変化テスト。②§112の練習問題。③第ⅩⅤ課(動詞変化総説)第ⅩⅥ課(現在幹の直説法)を説明。
13①未完了能動態と中動態・受動態の人称変化についてテスト。②§132の練習問題。③第ⅩⅦ課(約音動詞とmi動詞、現在幹の不定法と分詞)を説明。

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課