2005年度上智大学シラバス

◆中国語中級Ⅱb(話し言葉のコミュニケーション) - (通)
姚南
○講義概要
総合的な口頭・聴解の学習活動を通して、幅広いコミュニケーション能力を習得する。インタビューやニュース、会話文等を素材にしながら、自分の意見を表現できるようにする。中級IIaと組み合わせて履修しなければならない。履修人数によっては、人数制限を行う。
○評価方法
出席状況(20%)、前期学期末試験(授業期間中)(20%)、後期学期末試験(授業期間中)(20%)、小テスト等(20%)
授業態度 評価要素とする   20%
○テキスト
姚南『身につく中国語参考書(教師より配布)』 駿河台出版社 1996年初版発行  2001.10.1改訂版発行
○参考書
編集代表:孫猛/王曙光『実用中日・日中辞典(教師より配布)』隆美出版 2003年2月1日第1版  2004年3月1日第2版
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1授業に関する必要な事項を説明し、教科書、CD、辞典を配布し、教室ルールを決め、教室で使う挨拶言葉を中国語で練習します。
2文章を読ませ、全員の発生の程度を把握した上で、肝心な発生の復習をします。
3文章を読ませ、全員の発生の程度を把握した上で、肝心な発生の復習をします。
4初級に引き続きテキストの第8課(又は第9課)~第15課まで読み、読解、練習問題をし、書き取りや暗記会話練習と応用会話練習を行います。本文ごとに小テストを行い、平常点を取ります。必要に応じて系統的に文法項目(主に中国語の基本語順や基本構文について)の説明をし、文を組み立てる方法の訓練をします。前期試験はありません。
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30後期試験は、普段の授業の全般を判断した上で決めます。

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課