2005年度上智大学シラバス

◆フランス語初級Ⅱa(基礎文法・書き言葉のコミュニケーション)/1 - (通)
西川葉澄
○講義概要
基礎的なコミュニケーションに必要な文法事項を主に習得する。初級Iに比べて、文法の進度は速く、一年間でフランス語の基礎文法の大枠を学ぶ。また、簡単な読解と文章表現を行うので、今後、所属の学科の専門科目等でフランス語の講読を必要とする学生に勧められる。初級IIbと組み合わせて履修しなければならない。履修人数によっては、人数制限を行う。
○評価方法
出席状況(5%)、授業参画(5%)、前期学期末試験(授業期間中)(30%)、後期学期末試験(授業期間中)(30%)、小テスト等(20%)
夏季・冬季休暇中の宿題 10%
○テキスト
斉藤昌三『新版 ル・フランセ』 白水社
○参考書
中條屋進/丸山義博/G・メランベルジェ他編集『Le Dico 現代フランス語辞典』白水社
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1イントロダクション、フランス語の文字、音、つづりの読み方について
2Leçon 1 名詞の性と数、不定冠詞、部分冠詞
3Leçon 2 定冠詞、Voici, Voilà
4Leçon 3 主語人称代名詞
規則動詞
     疑問形
5Leçon 4 êtreと avoir の直説法現在、否定形、疑問文に対する答え、指示形容詞
6Leçon 5 形容詞の位置、形容詞の女性形(1)、名詞の複数形・形容詞の複数形、形容詞の前の不定冠詞(複数)
7Leçon 6 不規則動詞 aller、 venirの直説法現在、冠詞の縮約、形容詞の女性形(2)、疑問形容詞
8Leçon 7 不規則動詞faire, prendre, mettre, attendreの直説法現在、命令形
9Leçon 7 (続き)所有形容詞
10Leçon 8 不規則動詞partir, vouloir, pouvoir, devoirの直説法現形、形容詞・副詞の比較級
11Leçon 8 (続き)形容詞・副詞の最上級、特殊な優等比較級・最上級
12前期のまとめと復習
13前期期末試験
14前期の復習と夏期休暇課題の確認、小テスト
15Leçon 9 不規則動詞voir, savoir, dire, recevoirの直説法現在、過去分詞、直説法複合過去
16Leçon 10 関係代名詞、疑問代名詞
17Leçon 11 人称代名詞、直接目的補語と過去分詞の一致
18Leçon 12 受動態、指示代名詞、強調構文
19Leçon 13 代名動詞、非人称構文
20Leçon 14 直説法単純未来、直説法前未来、中性代名詞
21Leçon 15 直説法半過去、直説法大過去、前置詞+関係代名詞
22Leçon 16 条件法、現在分詞、ジェロンディフ
23Leçon 17 直説法単純過去、直説法前過去、直接話法と間接話法
24Leçon 18 接続法、所有代名詞
25後期のまとめと復習
26後期期末試験

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課