2005年度上智大学シラバス

◆英語中級Ⅰ(話し言葉のコミュニケーション)/E - (通)
(前)S.Bronner
(後)下永裕基
○科目サブタイトル
Oral-E (OE)
○講義概要
このクラスでは、会話テクニックの使い方を学びます。つまり"What do you think?", "You're kidding!", "How about you?", "That's a good point,but…"などの会話を進めていく上で役に立つ慣用句の使い方を学びます。ペアの他の学生との会話やグループ内での会話は英語であることが求められます。そして、自らの出席記録や、どれぐらい英語をしゃべったか、授業中学んだり、あるいは授業の話題を準備する際に見つけた、新しい言葉、又は役に立つ言葉、語法を記録することが期待されています。そのため、授業の前に話題を考えておく必要があります。そのことにより、英語で自らの質問を言ったり、書きたいことを英語ではどう表現するのか見つけ出すことができます。秋には、クラスをグループ討論に導くような自らの話やテーマ、質問を持ってくるよう求められるでしょう。また、グループ発表(スピーチ)について学んだり、授業以外のところで、小規模な調査をすることになるでしょう。
**授業の最新情報や重要なファイルのためにPCのeメールアドレスを常にチェックするようにして下さい。**
○評価方法
出席状況(30%)、授業参画(20%)、レポート(20%)
100% 成績は授業の中で、どれぐらい英語を使ったか、新しい単語、又は役立つ単語や語法をどれぐらい自ら作ったサンプル文をもって書いたのか、そのジャーナル記録によって、つけられます。また、授業への参加は、時間通りに授業に来ること、宿題を含めた、授業への準備、グループ討論へのアクティブな参加、発表を意味します。Note: Quizzes May be given if needed. Percentages % are tentative.
○テキスト
David Kehe & Peggy Dustin Kehe『CONVERSATION STRATEGIES: Pair and Group Activities for Developing Communicative Competence』 Pro Lingua Associates (PLA)
David Harrington & Charles LeBeau『SPEAKING OF SPEECH: Basic Presentation Skills for Beginners.』 MacMillan LanguageHouse
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://groups.yahoo.com/group/oral-e
○授業計画
1The Course Syllabus will be announced in the first class. We will also decide on students the first class, so please come if you want to have any chance of getting into this course.
Funwork (homework) for next week: Read Speaking of Speech Pages 1-13 for next week and prepare to do a self-introduction group speech including your name, major, hobbies, any club you belong to or want to belong to, where you are from, where you live and at least 3 more sentences about you and your interests.
2Self-Introduction Group Speeches.
3Important Note 1 on Course: **授業の最新情報や重要なファイルのためにクラスウェッブサイトやPCのeメールアドレスを常にチェックするようにして下さい。**
4Important Note 2 on Course:**授業に出られない場合でも、連絡を取り、課題をすることが求められます。**

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課